アフターケア

【脱毛の疑問】脱毛後の毛抜きはなぜダメ?正しいアフターケアを徹底解説!

ヒゲ脱毛を初めてしばらく経つと「まだらに生えた髭が気になる」「引っ張って抜けそうだから抜いてみたい」など思うことはあると思います。

ですが、脱毛の効果を最大限に引き出すためには、毛抜きはオススメできません。

この記事では、脱毛後に毛抜きを行うべきではない理由と、自己処理を正しく行うための手順、そして誤って毛抜きを行ってしまった場合の対処法について解説します。

この情報を知ることで、自己処理の方法を正しく理解し、脱毛の効果を最大限に活用することができるでしょう。

なぜ毛抜きの使用はダメなの?

毛嚢炎や埋没毛の原因になる可能性があります

埋没毛とは、毛が毛穴の中に閉じ込められてしまい、肌の表面に毛がでなくなる状態を言います。

毛抜きで毛を引き抜くと、皮膚にダメージが生じ、これにより角質層が厚くなってしまいます。

その結果、毛穴の中で成長した毛が角質層に阻害され、皮膚表面に現れなくなる可能性があります。埋没毛になると、毛穴が黒く見えたり、炎症を引き起こす可能性があります。

一方、毛嚢炎は、にきびに似た炎症です。毛抜きで毛を引き抜くと、皮膚が損傷し、毛穴が広がり、雑菌が侵入しやすくなります。

これが毛嚢炎の発生原因です。毛嚢炎になると、膿がたまったり、赤みや痛みが生じたりします。

毛周期のサイクルが乱れてしまいます

体毛には一定の周期があります。この毛周期は「成長期、退行期、休止期」の3つのサイクルがあり、すべての毛穴から常に毛が生えているわけではありません。

皮膚表面に現れる毛は、成長期から退行期のものです。

脱毛施術は「成長期の毛」に対する効果が最も高いです。その為、一度の施術で全ての毛に効果が出るわけではありません。

これが脱毛施術を間隔を開けて行う理由です。しかし、毛抜きを使うと、毛周期が乱れてしまいます。

休止期に入ってしまった場合、再度成長期に入るまでには時間がかかる為、脱毛後に毛抜きを使用すると、施術を順調に進めることが困難になります。

脱毛効果が低下してしまいます

脱毛後の毛抜きは、毛周期だけでなく脱毛効果全体にも影響を及ぼしてしまいます。

光脱毛や医療脱毛は、成長期の毛に対して光やレーザーを照射し、毛を減らす、あるいは毛根を破壊する効果があります。

これらの施術で使用される光やレーザーは、毛の黒色素(メラニン)に反応して作用します。しかし、毛抜きを使ってしまうと、光やレーザーに反応する毛が存在しなくなるため、脱毛効果が得られなくなる可能性があります。

つまり、毛抜きを使用してしまうと、脱毛施術を受けてもその効果を十分に発揮することができなくなってしまいます。

脱毛後の毛はいつ抜ける?

大体10日から3週間後が目安です

脱毛の施術を受けた後は、自分で毛を抜くことなく、自然と毛が抜け落ちてきます。施術後に毛が自然と抜け始めるのは、大体10日から3週間後が目安です。

その時点で、脱毛の効果が出始め、毛が次々と抜け落ちていくでしょう。

毛が一度抜け落ちた後に生えてくる毛は、成長期に照射を受けていなかった毛です。

この毛はまだ脱毛の施術を受けていない毛なので、再度脱毛の施術を受けることで、脱毛の効果を実感することができます。

成長期の毛が全て生えそろうまでには一定の期間が必要なため、次回の施術までには約1から2ヶ月の間隔を空けることが推奨されます。

触れるだけで抜ける毛は抜いてもいい?

極力避けるようにしましょう

脱毛施術後に毛が自然と抜けていく現象を、ポップアップ現象と呼びます。

特に脇やVIOのように毛が太く濃い部位では、この現象がより頻繁に起こり、毛が抜けるのを直接感じると思います。

ポップアップ現象が起きている時、手で軽く摘むだけで簡単に毛が抜けていくので、思わず待つことなく抜いてしまいたい人も多いでしょう。

しかし、できるだけ毛抜きや手で毛を抜くのは避けた方が良いです。

ポップアップ現象が起きている毛を抜いたとしても、大きな問題はありませんが、ポップアップ現象が起きていない毛を間違って抜いてしまうと、毛周期が乱れたり、次回の脱毛施術の効果が低下したりする可能性があります。

ポップアップ現象が起きているかどうかを外観だけで判断するのは難しく、間違ってポップアップが起こっていない毛を抜いてしまわないように注意が必要です。

脱毛後の正しいアフターケアは何?

自己処理方法アフターケア            備考
毛抜き×毛周期が乱れ、脱毛効果の低下につながる可能性あり
ブラジリアンワックス×脱毛効果の低下、肌トラブルを引き起こす可能性あり
自宅用脱毛機×脱毛効果の低下、肌トラブルを引き起こす可能性あり
脱毛クリーム×肌トラブルを引き起こす可能性あり
カミソリ使用可能ではあるが外傷に注意が必要
電動シェーバー肌の表面の毛だけを処理でき、肌へのダメージを最小限に抑えられる

不適切な方法

・毛抜き ・ブラジリアンワックス ・自宅用脱毛機 ・脱毛クリーム

自宅用脱毛機やブラジリアンワックスは、毛抜きと同様に毛を引き抜く行為となります。これらも肌にトラブルを起こしたり、脱毛の効果を低下させる可能性があります。

そのため、自己処理を行う際には、毛抜き、ブラジリアンワックス、自宅用脱毛機の使用を避けてください。

脱毛クリームは、一見安全に見えるかもしれませんが、これも肌に対して刺激的な作用を持つため、注意が必要です。

脱毛中はレーザーなどにより肌がすでにダメージを受けている可能性があり、そのため、刺激的な脱毛クリームはできるだけ避けるべきです。

適切な方法

・カミソリ ・電動シェーバー

これらの方法は肌表面の毛だけを取り扱うので、毛周期や脱毛の効果に影響を及ぼしにくいです。ただし、カミソリは肌を削る可能性があるため、皮膚にダメージを与える可能性があります。

肌への負担を最小限にするためにも、脱毛期間中の自己処理には電動シェーバーの使用が推奨されます。

毛抜きをしてしまった場合は?

クリニックに相談しましょう

脱毛の施術後に毛抜きを使用した場合、すぐに脱毛施術を受けても、その効果は期待できません。脱毛効果を得るためには、毛周期が整うまで待つ必要があります。

通常、この間隔は約1ヶ月程度ですが、これはあくまで目安であり、具体的な期間は部位や、皮膚の状態により変わるため、1ヶ月と断言はできません

もし間違えて毛抜きを使用してしまった場合、受けているクリニックやサロンに連絡し、次回の施術のタイミングの相談や調整を行いましょう。

まとめ

脱毛後の毛抜きは毛包炎や埋没毛を引き起こし、皮膚にダメージを与えてしまうリスクがあります。

また、毛周期が乱れ、脱毛の効果が減少する可能性もあるため、毛抜きは使用しないようにしましょう。

脱毛後は毛が自然に抜けるまでに、約10日から3週間程度かかります。

自己処理を行う場合でも、毛抜きやブラジリアンワックス、自宅用脱毛機などの使用は避け、肌に負担をかけずに表面の毛だけを処理する電気シェーバーの使用がオススメです。

誤って毛を抜いてしまった場合は、クリニックやサロンと次の施術のタイミングを相談しましょう。

以上のポイントを押さえて脱毛を継続することで、あなたの理想とするヒゲ脱毛効果を得ることができるでしょう。